ちりめん細工教室は、ちりめん作家 丸山ヤス子の古布一覧・吊るし飾り・ちりめん細工へ【東京都・千葉県・埼玉県】

ご予約・お問い合わせはtel.0470-70-1127
  • 教室案内
  • プロフィール
  • 古布一覧
  • 市松人形の着物
  • 創作吊るし飾り
  • 干支置物
  • お問い合わせ
古布一覧

HOME > 古布一覧

300年ほど前の江戸時代から現代に至る

ちりめんは細やかな「しぼ」のある優しく美しい絹織物で、300年ほど前の江戸時代から現代に至るまで日本の着物の材料として愛好されてきました。

ちりめん細工を伝承・普及するなかで、材料のちりめんの古布がブームになっています。

ちりめん細工に古布が使われるのは、廃物利用という観点からだけでなく、伸縮性があり、風合いがあるからです。しかし、現在の着物用のちりめんは、伸縮性もなく、風合いもないことから、ちりめん細工には適してないことが残念です。

ちりめんの古布は江戸や明治の古い着物をほどいて、洗い張りで反物に作り直します。
天然ものの染色の草木の染色で独特の雰囲気を創りあげます。

古布のご紹介
ちりめん細工
江戸時代から歴史のある伝統手芸

ちりめん細工は、江戸時代からの歴史ある、伝統手芸です。
ちりめんの小さな残り布を縫い合せて、袋物や花、動物などを作ったのがちりめん細工です。大きさは手のひらにのるほどのものが多く、正月飾りや5月飾りなど祝いモノとしての作品が多く見られます。

ちりめん細工は日本の女性が生み出した貴重な芸術作品です。
江戸時代の後半、当時の裕福な階層の女性の手から生まれ、何代もの女性の手で縫い継がれ、完成度を高めました。ちりめん細工は、ものを大切にする心や美的感覚を養い、手先の器用さを身につける手芸であり、日本女性の教養のひとつとして作り伝えられました。

作品例
  • 子
  • 七福神
  • 雀でんでん
  • 二段風車
  • 鼓
  • 草履
  • 古布一覧
  • 市松人形の着物
  • 創作吊るし飾り
  • 干支置物
教室に関するお問い合わせ
■■ 教室紹介 ■■
【東京都】ギャラリー・武蔵境教室・荻窪教室・西新井教室・綾瀬教室・西新宿教室
【埼玉県】大宮教室・久喜教室・鴻巣教室・戸田教室・
春日部教室・越谷教室・西川口教室・深谷教室
【千葉県】八柱教室・高根台教室・鎌ヶ谷教室・柏の葉教室
【茨城県】古河教室・取手教室
【神奈川県】相模原教室
【栃木県】小山教室
FAXでのお問い合わせ用紙

古布一覧

  • HOME
  •  > 
  • 古布一覧

300年ほど前の江戸時代から現代に至る

ちりめんは細やかな「しぼ」のある優しく美しい絹織物で、300年ほど前の江戸時代から現代に至るまで日本の着物の材料として愛好されてきました。

ちりめん細工を伝承・普及する中で、材料のちりめんの古布がブームになっています。

ちりめん細工に古布が使われるのは、廃物利用という観点からだけでなく、伸縮性があり、風合いがあるからです。しかし、現在の着物用のちりめんは、伸縮性もなく、風合いもないことから、ちりめん細工には適してないことが残念です。

ちりめんの古布は江戸や明治の古い着物をほどいて、洗い張りで反物に作り直します。
天然ものの染色の草木の染色で独特の雰囲気を創りあげます。

古布のご紹介

明治初期

明治初期

明治初期

江戸後期

江戸ちりめん

江戸ちりめん

江戸後期

大正初期

大正初期

ちりめん大正

ちりめん大正

ちりめん昭和初期

ちりめん昭和初期

ちりめん昭和初期

江戸ちりめん

江戸ちりめん

江戸ちりめん

江戸ちりめん

江戸ちりめん

ちりめん明治

ちりめん明治

ちりめん明治

大正初期

大正初期

江戸ちりめん

江戸ちりめん

江戸ちりめん

江戸ちりめん

江戸ちりめん

江戸ちりめん

江戸ちりめん

江戸ちりめん

ロール巻古布

ロール巻古布

ロール巻古布

ちりめん細工

  • HOME
  •  > 
  • ちりめん細工

江戸時代から歴史のある伝統手芸

ちりめん細工は、江戸時代からの歴史ある、伝統手芸です。ちりめんの小さな残り布を縫い合せて、袋物や花、動物などを作ったのがちりめん細工です。大きさは手のひらにのるほどのものが多く、正月飾りや5月飾りなど祝いモノとしての作品が多く見られます。

ちりめん細工は日本の女性が生み出した貴重な芸術作品です。江戸時代の後半、当時の裕福な階層の女性の手から生まれ、何代もの女性の手 で縫い継がれ、完成度を高めました。ちりめん細工は、物を大切にする心や美的感覚を養い、手先の器用さを身につける手芸であり、日本女性の教養の1つとして作り伝えられました。

作品例

子

七福神

雀でんでん

二段風車

鼓

草履