ちりめん細工は、古くは江戸時代から明治大正と時代の変遷とともに活きつづけた伝統手芸です。ちりめんは優しく美しい絹織物で、着物の材料として愛好されてきました。そのちりめんの古布を縫い合せて、袋や魚や鳥や花などを作ったのがちりめん細工です。市松人形の由来は江戸時代爆発的な人気を博した歌舞伎役者「佐野川市松」の若衆姿を再現した人形です。江戸から昭和の初期にかけてさかんに作られてきました。衣裳は古いちりめん等を着せて自由に着せ替えができるのが特徴の日本の伝統的な人形です。
丸山ヤス子のちりめん細工は、東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県、茨城県、栃木県で教室を開いています。当教室では、現代の時代を反映した創作物のちりめん細工をご用意しています。その美しさ優雅さに魅せられ、自分も作ってみたいと思われる皆様のご参加をお待ちしています。